2004年の夢の中に出てきた奇妙な単語達
- 
1836マッパーばばあ(いちはちさんろくまっぱーばばあ)
 
- 
アメリカ産の子供向けアニメのタイトル。
左頬に「上海」と漢字で入れ墨した魔女が主人公。
(2004年11月14日)
 
- 
多忙斑(たぼうはん)
 
- 
仕事が非常に忙しくて寝る暇もないようなときに顔面にパラパラと現れる、
直径数ミリのシミのこと。
ある意味、目の下の隅みたいなものと考えられる。
それにつけても年は取りたくないもんだ。
(2004年9月21日)
 
- 
2号車店長の憂鬱(にごうしゃてんちょうのゆううつ)
 
- 
少女雑誌の悩み相談コーナーのタイトル。
現役の焼き芋屋が回答を担当しているが、
あるとき同業他誌のパクリが発覚して問題に。
(2004年9月13日)
 
- 
時差狩り(じさがり)
 
- 
知り合いの子供に、「時差狩りってどういう意味?」と聞かれた。
とりあえず「外国との時差を利用して狩りをすることだよ」と答えておいたが、
本当は自分でも何のことなのかわかっていない。
(2004年8月14日)
 
- 
仮面サイダー(かめんさいだー)
 
- 
意味不明。
こんなオヤジギャグ的駄洒落が意味もなく夢に出てくるなんて、
もうだめぽ。
(2004年7月31日)
追記:
実在する、というメールを頂いたので検索したところ、
2010年にダイドーから期間限定で「仮面サイダー」という商品が販売されていた模様。
私の夢に出てきた方が数年早いので、とりあえずこのままにするということで。
 
- 
給字方式(きゅうじほうしき)
 
- 
個人認証システムの一形態。
システム側からユーザに対して一方的にパスワードが指定され、
ユーザ側でそれを変更することはできない。
これとは逆に、
ユーザから与えられたパスワードや、
ユーザのバイオメトリクスをシステム側が学習する形態は
習字方式(しゅうじほうしき)と呼ばれる。
(2004年7月15日)
 
- 
六大図(ろくたいず)
 
- 
バードウォッチングにおいて守らなければならない6箇条のこと。
(2004年6月1日)
 
- 
サワティのアンモニア記号(さわてぃのあんもにあきごう)
 
- 
縦書き鉤括弧の閉じる方、
つまり┗のような形で表わされる。
サワティが何かは不明。
サワディだったらタイ語なんだけど。
(2004年5月17日)
 
- 
在具不要圧迫(ざいぐふようあっぱく)
 
- 
想定された許容範囲を逸脱した使用方法を意味する法律用語。
たとえば、
消費電力750Wのこたつに500W用の電源ケーブルをつないだため
発熱して火事が生じた場合、
これはユーザーの在具不要圧迫とされ、
メーカーは責任を問われない。
(2004年5月8日)
 
- 
山羊が舐めて白くしたテーブルクロス(やぎがなめてしろくしたてーぶるくろす)
 
- 
インテリアショップの特別商品。
唾液に含まれる酵素が、
独特の透き通るような白さを生み出すらしい。
(2004年4月24日)
 
- 
換促フラン(かんそくふらん)
 
- 
一見漢字に見えるようにデザインされたアルファベット。
19世紀後半から20世紀初頭のフランスで美術品として製作された模造日本刀には、
つばの部分にしばしばこれが刻み込まれている。
(2004年2月22日)
 
- 
石仏ミソサザイ(せきぶつみそさざい)
 
- 
単行本の巻末に付いていた用語集に出ていた語。
曰く「説明できないし、したくもないもの」とのこと。
(2004年1月11日)
 
- 
怪物レピタス(かいぶつれぴたす)
 
- 
歌詞の一部。
他の部分は忘れてしまったのではっきりとは言えないが、
何かの機械を修理する際に関係するらしい。
ささきいさおに良く似た歌声だったので、
アニソンなのかもしれない。
(2004年1月6日)
 
- 
ベンドア・モナカ
 
- 
赤ワインの名前。
中立・全方位外交を基本方針に掲げる、
某発展途上国で生産される。
(2004年12月28日)
 
- 
グルムグンシュ
 
- 
人間に取り憑いて精気を吸い取る、
残酷で無慈悲な大地の精霊。
発音的にも北欧神話に本当に出てきそうだ。
(2004年12月22日)
 
- 
ムハンマド・ショック
 
- 
異常な干潮のために、
普段は決して見えない海底が現れること。
(2004年11月27日)
 
- 
Namekomitaina Reader
 
- 
東南アジア某国におけるAcrobat Readerの呼び名。
その国では商標の関係でAcrobat Readerと名乗ることができないため、
仕方なく別名を使わざるを得なかった。
それにしても、何故になめこ?
(2004年11月27日)
 
- 
ヌカトラパス
 
- 
意味不明。
最後の「〜パス」部分のスペルは多分"-pus"だと思われるので、
いかにもラテン語起源の英単語っぽい。
(2004年11月11日)
 
- 
キッチェ・キッチェス
 
- 
エスペラントのような人工言語の名前。
もしこれがミッチ・ミッチェルとか、
キッチ・キッチンとかだったら、
それなりに心当たりがあるのだが。
(2004年10月21日)
 
- 
カンヌ・ヌルポインタ
 
- 
夢判断を行なう際に用いるキーワード。
これから何を思い出すかによって、
その夢が暗示する深層心理が推測できる。
(2004年10月7日)
 
- 
ブブレブ・カラマンディ
 
- 
ギリシアとか、南イタリアとか、キプロスとか、
とにかくその辺の南欧料理の名前。
トマトとナスと挽肉が使われていたような気がする。
(2004年9月30日)
 
- 
ポアンテラン、ポワテラ、ポワテーラ
 
- 
すべてデザートの名前。
あるカフェが新規開店したとき、
サービスとして1人に1個ずつプレゼントしていた。
名前が互いにとてもよく似ているので、
材料が同じで形が違うだけとか、
トッピングが違うだけとかなのだと想像される。
(2004年9月24日)
 
- 
トムトム、アヘヘ
 
- 
アフリカの一地方における米の分類法。
タイ米に代表される長粒種が「トムトム米」と呼ばれるのに対し、
日本米のような短粒種は「アヘヘ米」と呼ばれる。
(2004年9月15日)
 
- 
ミキアンダー
 
- 
漫画の背景に多数の細い平行線を使って影が描き込まれていた場合、
それはしばしばどよ〜んとした不安感や落胆を意味する。
この平行線が現実世界の現実空間において実体化したもの、
それがミキアンダーである。
これに手を触れると、
まるで枝毛に触ったような時のような違和感を指先に得る。
(2004年8月24日)
 
- 
タント
 
- 
長さの単位。
スケール的にはインチとかセンチのレベル。
(2004年7月31日)
 
- 
グマン
 
- 
チンパンジーの群れの中における第3リーダーのこと。
(2004年7月27日)
 
- 
フロリロ
 
- 
「台本に加えてフロリロも書いて欲しい」
という要望が人を介して伝えられた。
一体何の台本なのか、
フロリロとは何なのか、
依頼主は誰なのか、すべてが全く不明。
仲介者に聞いても一切教えてもらえず、
激しくストレスの溜まる夢だった。
(2004年6月29日)
 
- 
クロンベルス・スタジオ
 
- 
ケーキバイキングが人気の店。
(2004年6月1日)
 
- 
クワザンプル
 
- 
「山登り」を意味するアウトドア用語。
(2004年5月12日)
 
- 
ウンファディオス
 
- 
意味不明。
(2004年5月12日)
 
- 
サブインプ
 
- 
意味不明。
(2004年5月12日)
 
- 
Cherreh
 
- 
秋を意味する古語。
語頭が「ヒェ」と発音されていたので、
多分ドイツ語。
(2004年5月6日)
 
- 
Frusterpfeicht
 
- 
果物の一種らしいが、それ以上のことは不明。
スペル的にこれもドイツ語っぽい。
(2004年4月11日)
 
- 
ペイソンタイル
 
- 
名も無き小さな島。
…って名前付いてるじゃん。
(2004年4月4日)
 
- 
ボイソトニックス
 
- 
ダイエット食品。
10才前後で贅肉のかけらもないショートボブの白人少女が、
グレーの下着姿でCMに出演していた。
(2004年4月4日)
 
- 
バハール・クシャハト
 
- 
トランプのババ抜きのこと。
一体何語なんだろう。
(2004年2月29日)
 
- 
Hardcastle
 
- 
アメリカの地名。
変わった趣味を持つ人々が集まって住んでいることで有名。
ちょっと調べてみたところ、
Hardcastleという名字の人は結構いるようだ。
(2004年2月22日)
 
- 
バミーネ
 
- 
スミレやカタバミなど背の低い草の花が数個隣合って咲き、
小さな天然の花束を形成している部分。
ただしバミーネと呼べるのは、
すべての花が同一の株から生えている場合に限る。
(2004年1月27日)
 
- 
ハズグネーバーサイト
 
- 
非常に価値の高い鉱石の一種。
地球から遠く離れた惑星で、
苛酷な労働条件の下に採掘されている。
(2004年1月18日)
 
- 
インスセレクトパスプタボール
 
- 
ある中年婦人が周囲の人達に熱心に勧めていた内服薬。
これを飲むと血液がさらさらになるらしい。
(2004年1月18日)
 
- 
トリニコ・フロッジについて話したいし、話したいですね。
 
- 
NHKラジオ・イタリア語講座応用編において、
外国人講師が日本語でこう発言していた。
なぜ「話したい」が2回繰り返されているのかは不明。
頭の中のイタリア語では別の単語だったのが、
翻訳の過程で同じ日本語になってしまったのかもしれない。
「トリニコ・フロッジ」も意味不明だが、
もう少し夢が続いていればきっとこの後で説明されたのだろう。
(2004年10月13日)
 
- 
真っ赤な太陽が戦士の後ろ姿を残しつつ沈んでいった。
カンガルーの置き物でもあれば、かなりの見物(みもの)だったろう。
 
- 
人の気配と煙草のにおいがしたような気がして目が覚めた
(という夢を見た)が、部屋には誰もいなかった。
その後、なぜか枕元に置いてあった小説に書いてあった文章がこれ。
一部文字化けを起こしており、
いわゆる半角カタカナの「ソ」が数ヶ所に入り込んでいて読み難かった。
それにしても一体なぜにカンガルー?
(2004年8月16日)
 
- 
げねしゃあざいりゅう
 
- 
「私、おならしちゃった」という意味の群馬方言。
(2004年6月26日)
 
- 
トレイソンのライブで撮ったこのアリババの姿はうおめられていますよ!
 
- 
白黒からカラーに変わったばかりの頃の
古いインド映画を流行させようとしている担当者の煽り文句。
下一段活用動詞「うおめる」の意味は不明。
(2004年5月21日)
 
- 
元気のいい副サイズ=90cm
 
- 
家庭菜園用に販売されている落花生の種子のパッケージに印刷されていた説明文。
ところで落花生の種子って、
落花生そのものだと考えていいんでしょうか?
(2004年5月11日)
 
- 
俺は女扱いだ
 
- 
駄菓子の商品名。
インスタントラーメンのような安っぽいパッケージに入っており、
実際すごく安い。
カウボーイハットをかぶり、
ジーンズの上下を着た女の子の絵が、
ハローキティーのようにシンプルな線で描かれている。
(2004年4月11日)
 
- 
セロハンテープでどうでる前から次を出すか
 
- 
リスナー参加型ラジオクイズ番組で出された問題。
電話でスタジオと一般参加者をつなぐのだが、
質問を出すのは参加者の方で、
スタジオにいるDJとゲストがそれに答えるという形式。
質問文の珍妙さにスタジオが絶句しているところで夢は終わった。
(2004年2月15日)
 
- 
当(とう)テレピンピザがやって来た。
 
- 
意味不明。
文字ではなく、音声で現れた。
(2004年1月25日)
 
- 
五木(いつき)ざるウニパッケージとして5対6
 
- 
テレビ中継されていたテニスの試合における得点カウント。
テニスなのに5対6とはどういうことだろう。
(2004年1月17日)
 
最終更新日 : 2024年1月23日