2021年の夢の中に出てきた奇妙な単語達



2021年の日本語編

こすのだんだん
野菜の一種。 マンションのベランダで家庭菜園をやっているという知人に、 「何を育てているの?」と聞いたところ、この答えが返ってきた。
(2021年11月22日)
メシノヘミクシマ
九州・四国地方でよく食される海草。
(2021年10月13日)
ララ高速(ららこうそく)
複合商業施設の名前。 「ららこーそくうー」と連呼するラジオCMソングが耳に残る。
(2021年8月31日)
なんでし
うんでし
しでし
同一ブランドのトルティーヤチップにおける味のバラエティ。 トルティーヤチップなのに、なぜか平仮名。 それぞれ、黄色、オレンジ色、緑色に着色されている。
(2021年5月23日)
たてがえし
てんとうしらべ
どちらも浮世絵に関する専門用語。詳しい内容は失念。
(2021年4月13日)
ナノ園の中の7円(なのえんのなかのななえん)
一聴すると小さな量のようではあるが、当該分野においては巨大な量である事を意味する言い回し。
(2021年3月9日)
換玄(かんげん)
責任者の裁量範囲を上限まで使い切ってリソースの再配分を行うこと。 「第38号艦の航行が予定より遅れていますが、約10日間の換玄で回復できる見通しです」のように用いる。
(2021年1月8日)

2021年の外国語編

アルゴアレラ
六角ナットの別称。
(2021年11月8日)
モンゴリアン・パーティー
開襟シャツの一形態。 特定のブランド名ではなく、アロハシャツやTシャツのような一般名詞。 「モンゴルって言ったら、ナウマンゾウくらいしか思いつかないよね」 と私が言ったら(この時点でかなり意味不明)、複数の女性が声を揃えて 「モンゴリアン・パーティーがあるじゃない!」と後ろに立っていた人を指差した。
(2021年10月11日)
アフターズーム
スーパーコンピュータで用いられる計算技術の一つ。 一般人でも知っているほど有名らしく、ある外科医に 「アフターズームってあるでしょう。え、知らない?何で知らないの?」 と言われてしまった。
(2021年10月6日)
バリクロイド
乗馬競技における技の一つ。犬と一緒に見物するのが吉。
(2021年8月25日)
スーンナ・マナー
第二次大戦における激戦地。アジアのどこか。 一方の軍が他方に挟み撃ちにされ、壊滅的な敗北を喫した。
(2021年8月18日)
アストレア・ブル
高級アイスクリームの商品名。 丸顔でショートカットのアイドル系女性がCMに出演している。
(2021年8月12日)
フランド・スコル・カラベッシ
航空機事故回避のためのプロトコル。
(2021年7月19日)
ナリマール、ガリバール
どこかの外国語で、ナリマールは母、ガリバールは祖母の意味。 フランスの出版社「ガリマール」との関連は不明。
(2021年4月22日)
ルトイイン、トヨラン
どちらも婚約者の意味。何語かは不明。 ルトイインは男性側から見た相手、トヨランは女性側から見た相手を指す。 同性婚の場合もありうるので、相手方の性別には関係しない。 その意味ではフランス語の son/sa の区別よりは、 英語の his/her の区別に似ている。
(2021年3月2日)
ロチシェット
スペルは不明だが、夢の中では英語として出てきた。 "You're becoming ロチシェット to your mother." で、「お前は母親に似てきたよ」という意味だそうだ。
(2021年2月20日)
ドラガドン
二足歩行する肉食恐竜。
(2021年2月3日)

2021年の文章編

シリコンの両側に白(はく)ネジなんかを持っている
何かの説明文の一部。
(2021年11月8日)
パルダイヒョ海峡を渡る
一般人が、道徳を法律に優先させた行動をとること。
(2021年9月13日)
弱点をイノベーションリターンで消して載せてもいいですね。
新しく始まるテレビ番組の編成会議での一発言。
(2021年9月2日)
あれはミカリからの光合成
意味不明。 光合成と言っても光ではなく、ミカリらしい。
(2021年7月19日)
鏡に映ってない品物に対して値(ね)を弾ませるなって言ったじゃない。
ベッドの中で本を読みながらうつらうつらしていたら、急に聞こえてきた(聞こえたような気がした)文。 知らない女性の声だった。
(2021年5月29日)
「あ、済みませーん。この『バイオプラズマのリクシル』って何ですか?」
「それは鱈の両面をガスバーナーで焼いて、アロンアルファをかけたものです。」
テレビで放送されていたコメディドラマ中のやりとり。 もし料理だとしたら、あまり美味しそうには思えない。
(2021年2月3日)
ピクトピクトに切り換えて〜
「あなたのウェブサイトに貼ってある画像を、1910*1910ピクセルに変更しましょう」 というキャンペーンのCMソング。 メロディは演歌調で、ピクトはピ(1)、ク(9)、ト(10)の語呂合わせ。 1920ならともかく、なぜそんな中途半端な大きさにさせたがるのかは不明。
(2021年1月21日)

最終更新日 : 2025年1月3日